« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

試験勉強その④

一部にご好評のキクタン生活用語シリーズ。
お役立ていただけたら有り難いです

今日も調理つながりで、「味」に関する言葉です。

매콤한 맛    辛口
달콤한 맛    甘口
감칠맛이 나다  こくがある
씁쓰레하다    ほろ苦い   
퍼석퍼석하다   パサパサしている
산뜻하다    あっさりしている
느끼하다    脂っこい 《対》담백하다,  산뜻하다 
순한 맛[順―] まろやかな味   《類》연하다, 담백하다, 부드럽다   
떫다       渋い   《類》 떨떠름하다,  떠름하다

매콤한 맛 は何度聞いても「ねこまんま」に聞こえる…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

試験勉強その③

やはりなかなか覚えられませんが、ぼちぼちと、歩きながら、自転車こぎながら、キクタン聞いております。

聞くだけでは覚えられるはずないので、できるだけ書かなければ…と思うのですが、やはり時間がありません

なので、実用度が高そうかな?と思う調理シリーズをここに書いてみます。今日は主に「切り方」。

어슷썰기   そぎ切り
다지기    みじん切り
깍둑썰기    角切り
부채꼴썰기  いちょう切り
얄팍썰기   薄切り  
마구썰기   乱切り
막대썰기   短冊切り
통썰기    輪切り
채썰기    千切り
반달썰기   半月切り
칼집내기   飾り包丁
건더기     具

よく見ると、ははあ~、なるほど!て感じです。
부채꼴, 마구, 막대, 채, など、モトの意味から、そうだよねー、と納得です。 

 
実際の動作と共に覚えようと、台所に貼ってあります

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

試験勉強その②

ニュースや新聞コラムのようカタめの文章だけでなく、1級には、思いっきりタメ口の会話文とか、縮約語とか、料理や家事などの生活に密着した言葉も沢山出題されています。

なので、ニュースや小説と並行して、これもボチボチやっています。

0056_1678005500019_100_2キクタン韓国語「生活用語編」

特に調理法などがいいですね。

데치다   湯がく
푹 삶다   煮込む
불순물을 걷어내다 アクをとる 
그슬리다  あぶる
노릇노릇 굽다  焼き色をつける
랩을 씌우다   ラップをかける
하룻밤 묵히다  ひと晩寝かせる
주무르다   もみ込む
갈다   すりおろす
체에 거르다   裏ごしする
물에 담가 두다   水にさらす
골고루 바르다   まぶす
쌀을 일다    米を研ぐ
밑간을 하다   下味をつける
맛을 내다     味を調える
칼집을 넣다    切れ目を入れる
물기를 빼다    水気を切る
기름을 두르다   油をひく
반죽하다     こねる

韓→日は何となく意味を想像して分かる気がするけど、日→韓は、きちんと覚えていないとできません。

iPodに入れて、歩いているとき、自転車や買い物時などに聞くようにしています。本を持ち歩くと重いので、少しずつ手帳に書いたりしています。
でもやっぱりなかなか覚えられません~

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

ミレ韓国語学院の通信添削

一昨日ミレ韓国語学院の添削が来たので、昨夜は課題テープのKBSニュース書き取りをやりました
いつもすごく勉強になります。ニュースのカタイ言葉や、時節の言葉など、1級対策にもちょうどいいと思います。

ミレの添削は、昨年4月から始め、通訳翻訳応用Ⅰ、Ⅱを終え、Ⅲに入ったところです。
今回(Ⅲ-2)ニュース課題は、救急車ならぬバイク救急隊のニュースでした。Ⅱ期の課題にあった交通渋滞や救急救命のニュースに出てきた単語がまた登場し、あーそうだった!と思い出させてくれます。
さすが我が師匠(と勝手にお呼びしております)前田先生! 教材の選び方、順序など、学習効果が上がるようによく考えられてるわ~、とあらためて感心しました。

ミレの通信添削は、コースも進度も受講生毎にバラバラ。だからだと思いますが、ミスプリントや録音内容の間違いなどが、時々あります。こういうことは普通は語学学校にとってはマイナス材料ですが、ミレの場合それを補って余りある良さがあります。メールで連絡すると迅速に誠実に対応してくれます。

じつは4月に初めて大阪のミレ本校を尋ねてきたのですが、そのときの話はまた今度。

パソコンは家族共有で使用時間が限られるので、今日はミレの和訳課題をやっちゃうつもりです

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

試験勉強その①

ハン検に向けて勉強する!と言ったものの、じつは勉強ははかどっていません
自分を追い込む意味でも、なるべくこうしてブログに勉強したこと、これからやることを書いていこうと思います。

昨年春第34回の過去問をとりあえずやってみた後、知らない単語や表現を確認して書き出す、という作業をしました。
去年出たことは、もう今年出ないだろうし、こんなことしても試験対策としては無駄では…?何しろ1級は範囲もないし、単語や慣用句は無数にあるし、いったいどうしたら… と時折迷ったり落ち込んだりしながら、なんとか1回分は書き出しました。それだけで結構時間がかかりました。

また、苦手の聞き取りを強化すべく、毎日KBSニュースのディクテーションをしよう!と決めました。が、これも早くも挫折 毎日は無理でも、少しずつやることにしました。

語彙を増やすには、たくさん読むしかない。朝鮮日報など新聞記事やコラムを毎日少しでも読んで、お初の単語、慣用句を書き出す。これは何とか少しずつですが、やっています。

しかし、新聞は漢字語が多くて案外平易な文が多く、1級試験には文学的な文や会話も多いので、なにかいい本はないか、と探して、これを読むことにしました。
M9788932018140박완서 「친절한 복희씨」  パク・ワンソ「親切なポッキさん」

ずいぶん以前に韓国人チングからいただいた短編集です。作者のパク・ワンソさんは韓国では誰もが知る文学界の巨匠で、少し前に亡くなられたとか。
少し読みかけていたのですが、難解な言葉が多くて長い間放っていたのを思い出し、こういう本がいいかもと、再開しました。
小説は辞書を引かずにどんどん読みたいところですが、ぐっと我慢していちいち辞書を引き、ノートをつくっています。なので、すんごく時間がかかります。ほんとに昔風?の言葉が多いし、こんなの覚えても使うことないでしょ~、て単語がいっぱい出てきます。
でも1級にはそんな単語が出てきたりするんですよね。

とりあえずこんな感じで頑張ってみます

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

GW企画カラオケ

一昨日の夜、所属する音楽サークルの「カラオケ部会GW企画」として、7人でノレバンに繰り出しました

私を含めアラフィフのアジュンマ、アジョシ6人とアラサー女性一人。
選曲にそれぞれの好みと人生が出ますね~。やはり70年代~80年代に流行った歌が多かったです。ユーミン、オフコース、サザン…。

私はもちろん、韓国語ノレも歌いました。
「ベートーベンウィルス」の”들리나요 ”、「イケメンですね」の”여전히”、「雪の華」の韓国語バージョン”눈의 꽃”、それから少女時代のGee
韓ドラ見てない人が多いのですが、結構ウケました
Geeは擬音がたくさん出てくるのでいいですね。

その他は、嵐、キンキキッズなんかを歌っちゃいました。私の場合ノレバンは、韓国語ノレ+嵐+その他ジャニーズ、なんです。もちろんユーミンなど青春時代の曲も歌うし、たまには演歌も…。

要するに、単なるカラオケ好きのおばさんですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

韓ドラ「成均館スキャンダル」

ハン検1級目指して勉強する!と宣言しましたが、じつはこの連休、韓ドラDVD「成均館スキャンダル」見たりもしてました

東方神起(今はJYJ)のユチョンがドラマ初出演、成均館が舞台の朝鮮時代キャンパスラブストーリー
ユチョンくんが意外に演技上手くて、なかなか楽しめました。
女の子が男装して成均館に入って、イケメンたちと三角、四角…と、コメディっぽいなかな、と思っていたら、けっこうシリアスな脚本、演出でした。
「コーヒープリンス」と「風の絵師」と「イルジメ」と「イケメンですね」を足して5で割って、成均館ならではの儒教的味付けをした、みたいな感じ。

ドラマを見ながら、少しでも新しい単語を覚えようと思うのですが、やはり聞き取りは苦手
字幕があっても聞きとれない部分が多いです(T_T)

印象に残ったのが、파자[破字]。
漢字を部分のパズルみたいに組み合わせるもので、学生たちが受ける試験に出てきました。
「Qさま」でやってるクイズみたいだな~、と思い、やはりもともと漢字の国、漢字文化の国なんだな、とあらためて納得しました。

あと、장원[壮元](試験で首席になること)てのも覚えました。
20話見てこれくらい、てのはなんとも情けないですが…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

ハングル検定試験

ゴールデンウィーク真っ最中です。

私は旅行などの予定もなく、ほとんど家でのんびり過ごしています。最低限の家事をしつつ、ちょこちょこ韓国語の勉強しながら…。

じつは、6月のハングル検定1級に申し込んでしまったのです。

能力試験6級に比べ、、ハン検1級はマニアックというか、教養的というか、とにかく実践的でない、という印象で、受験する人も少ないようなので、まあいいや、どうせ無理だしと思っていたのです。
が、何か短期的な目標がないと頑張れない私。「ぽにょっ会」の翻訳も、締め切りがあるから書けるので、ただ自分で自由に翻訳してみようとしても、そういうのは後回しになってしまいます。

なので、このへんでええい!と受けてみることにしました。ここまで来たからには、最後までやってやろうじゃないの!て感じです。何せ受験料1万円ですから、貧乏性の私としては、モトをとるべく勉強するだろう、と自分を追い込んだわけです

しかし、前々回の過去問(高い!けど思い切って購入)をやってみたところ・・・、知らない単語、慣用句やことわざのオンパレード。半分も正解出来ませんでした
やはり無謀だった・・・。「朝鮮語辞典」には載っていない単語や表現も容赦なくどんどん出てきます。

でもあと1ヶ月、できるだけのことはやるつもりです。とにかく語彙を増やすしかない。ネットで新聞読んだり、小説を読んだりして、単語や慣用句をノートに書いて覚える、発音する、音読する

どこまで出来るか、頑張ってみます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »