« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月28日 (火)

WINTERPLAY

韓国のジャズグループWINTERPLAYがお気に入りです。



NHKラジオ講座のオープニング曲として初めて聞きました。
ボーカルの声が素晴らしく、i-Tuneで探して、アルバムを購入してしまいました。

ボーカルのヘウォンは「クールビューティー」と呼ばれているらしいですが、本当にきれいで、ジャズボーカリストの雰囲気を漂わせています。
洗練された演奏で、いい感じ
日本でもライブを行っていて、知ってる人は知っている、人気のジャズ・ポップ・ユニットのようです。
ぜひライブに行きたいなぁ~。

ただ、残念なのは、アルバム「サンシャイン」の中で、韓国語で歌ってるのは、ラジオ講座エンディングの「ドリーム・ストリート」1曲だけで、あとはすべて英語で歌ってること。
韓国語の響きをとっても素敵にジャズにのせて歌いこなしているだけに、もっと母国語で歌ってほしいです。

ともあれ、こんな素敵な歌姫の存在を教えてくれて、木内先生に感謝です

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011年6月18日 (土)

ハン検1回目不合格

昨日、通知が来ました。
予想どおり、当然不合格

筆記38点、聞き取り18点、合計56点。
目標の60点にも届きませんでした。聞き取りが悪すぎですね。
前にも書いたように、勘違いでパニックになってしまい、集中が切れ・・・(>_<)

まあ、1回目はこんなものか、と冷静に受け止めています。

検定協会のHPで正解が発表になっているはずですが、まだ確認していないので、これから答え合わせをして、しっかり分析してから、今後の対策を考えるつもりです。

何しろ、筆記の問題を、辞書で調べながらゆっくり考えても、う~ん、意味がわからない、どっちでもいいような・・・て問題も多いのです

1級1次はすぐに結果が来るからいいですね。
80円切手が貼ってあるのを見て、料金別納郵便にできないほど、受験者が少なかったのか、と妙に納得しました

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

ハン検行ってきました

5日日曜日、ハングル検定行ってきました。

名古屋会場の1級受験者は6名でした。
同じ午後の時間の4級や準2級の教室は大勢で賑わっているのに、1級の部屋は前2列だけ、という寂しさ。

そして試験の手応えはというと・・・やはり、撃沈です

筆記では、選択肢4つとも見たことない(正確には、見たことくらいはあるだろうが記憶にない)!てこともしばしば。
1つか2つは知っていても、最終的に1つの答えに絞れない。自信を持って選択できたのは、数えるほどでした

過去問を直前にやって時間配分を決めていたのは、正解でした。
どうやら最後の長文問題は、いつも北韓式の綴りと内容のようで、文脈を理解しづらいので、そこまで来たら、先に記述式をやって、最後にその読解問題をやることにしました。
それで時間ピッタリでした。

聞き取りは、会場(大学の教室)の機器が不良のため小さいラジカセで流す音声が、クリアでなくて聞きとりにくかったです。
というか、それは言い訳ですね

聞き取りは問題用紙に記述して返してしまうので、持ち帰れないため、記憶があやふやなのですが、、文の(   )部分を聞きとって日本語訳をする問題の最初。
푹 삶지 말고 (               ) ..... 하세요. みたいな文を見て思わず、おお!w(゚o゚)w
푹 삶다(じっくり煮込む)は、キクタンの調理シリーズにあったではないか、これはもしかして料理系の文?!と期待して聞くと・・・、
살짝 데치도록 해서 (さっと湯がくようにして) と(たぶん)はっきり聞こえるではないですか!
데치다(湯がく)、푹 삶다、とキクタンで並んで出てきて、さすがに覚えていたので、やった~ヤマが当たった~と喜んで、살짝 데치도록 해서 と、韓国語でパダスギしてしまったのです。。。

次の問題が始まったとき、あー違う!これは日本語訳の問題だ~~Σ(゚д゚lll) と気づき、あわてて書き直そうとして、もう次からは耳に入らず…

そんな訳で、聞き取りは結果をみるのがコワイです。

終わってみて、やはり「覚えよう」「記憶に残そう」と意識して幅広く本を読み、韓国語に接して語彙を増やしていかないと、1級には届かないな、と思いました。

あきらめずに再挑戦したいです

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

ハン検行ってきます

ついにハン検当日になりました。

やはり予定通りには全然進まず…

パク・ワンソ「친절한 복희 씨」は、短編9作のうち7作目まで読了。あと2つ残ってしまいました。
使用頻度はかなり低いと思われる単語がやたら出てくるこの本。挫折しそうになりながらも読み進めていくと、それなりに面白くなってきます。
単語帳をつくって、寝る前などに眺めたり発音したりしていますが、やっぱり覚えられない~(。>0<。)

一昨日ようやく最新の過去問(2010秋期)をやってみました。
筆記35、聞取り28、合計63点。

1ヶ月ほど前にやった2010春期は、筆記22、聞取り20、合計42点。

なぜこんなに点差があるのか。付け焼き刃で実力がつくはずないので、どうも昨年秋は、難易度がかなり下がったような気がします。 
というか、昨年春は難しすぎたのでは? 何せ合格率2%だったのですから。
でも昨年秋も7%。難関であることには変わりない。
そして、私が合格点に達するにはまだまだ果てしなく遠い~~、ということは確実です。

まずは、目標60点!と設定しました。(合格は70点です

다녀오겠습니다

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »