« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月 7日 (日)

楽器たちの図書館 担当部分

114ページ下から4行目~117ページ下から5行目まで

主人公と彼女の会話、ミュジカでの社長と彼女の会話、主人公が受けた社長の印象、などが中心の場面です。

会話をリズミカルに、それぞれのキャラを考えながら訳すのが難しかったです。

以下、気になったところ、苦労したところなど。

○P.115 5行目、7行目 하긴
よくあいづちのように出てくる言葉ですが、日本語だと、そのつど文脈に合わせていろんな言い方になるようです。
5行目は「たしかに」、7行目は「まあね」、としてみました。
基本的に前述の内容や相手の言ったことを肯定するような意味ですが、こういう何気ない言葉を、ぴったり訳すのは、本当に難しいです。

○P.116 1行目 그럴 만도 했다
-을 만 하다 、これもいまいちピンと来ない表現です。
この 만 は依存名詞で、①前述の行為等に妥当な理由があることを表す ②前述の行為等が可能なことを表す。
この前が、-니까 で終わるフレーズが2つ続いた、その後なので、その理由が妥当であること①だと思うのですが、上手い訳が見つからなくて、悩みました。
楽器を習いたい気持ちが生じたが、ただ単に習ってそれで満足、習うこと自体が目的、なのではなく、楽器を習うことによって何が出来るか、と考えてしまう、その理由として2つ挙げていて、それが妥当だ、ということでしょう。
「それも無理はない」とか、「そういうものだ」とか・・・、
結局「それも当然だった」としましたが、今考えてみれば、「(・・・すごいことをしなければ、と思っていたから)そんなふうに考えたのだった」
くらいが、自然な日本語だったかも(^-^;

○P.115 11、12行目 불량한
不良なお金、不良な音?
恐喝で巻き上げたお金だから、「不良な」お金なんでしょう。
ジョークとしてあえて使っている言葉なので、このまま「不良」でもいいかな、と思ったのですが、「怪しいお金」「怪しい音」にしてみました。
「不健全な」でもよかったかな、と思っています。

○P.115 13行目 찌그러지겠지
찌그러지다 潰す、へこむ、ゆがむ、へなへな、ぐしゃぐしゃ、・・・。
いろんな訳語が考えられると思います。
「不良な」バイオリンの音を、どんな日本語にするか。찌그러지다の語感を活かした訳語にしたいところですが。
私は「ぐにゃぐにゃ」にしたのですが、皆さんがどういう言葉を使ったのか知りたいところです。


全体に、会話は歯切れ良く、地の文は長い文が多かったです。
でも文章自体はわかりやすく、楽しい作業でした

みなさんのコメントいただければ嬉しいです


| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »