時調(シジョ)と俳句の出会い
ちょうど東京へ行く所用があり、21日(金)は時間があったので、韓国文学翻訳院東京フォーラム2「時調と俳句の出会い」に行ってきました。
場所は、四ッ谷にある韓国大使館・韓国文化院の4階サランバン。
ビル街を見渡せる韓国庭園、朝鮮時代家屋の一部を再現したサランバンが、現代的ビルの一部に不思議な空間を演出していました。
出演は、韓国文学の代表的詩人・李根培(イ・グンベ)さん、世界俳句協会会長であり漢詩人の石倉秀樹さん。
そして司会が、駐日スウェーデン大使のラーシュ・ヴァリエさん。
なぜスウェーデン大使が司会を?!とびっくりしましたが、ヴァリエ大使は、日本の大学で俳句の研究で博士号を取られた日本通。9月までは駐韓国大使でいらした方、とのこと。
韓国でも、韓国文学について研究され、日韓の文学について造詣が深い。
いや~、こんな方がいらっしゃるんですねー。
そんなヴァリエ大使の司会(もちろん日本語)で、それぞれの基調講演、作品朗読などがありました。
時調(シジョ)は伝統的な詞の一種で、ファン・ジニが名人と歌われた、くらいの知識しかなかった私。
へえ~、と思うことがたくさんありました。
中でも、新羅時代からの伝統を有する時調は、詩でありながら同時に歌の詞であった、という話が印象に残りました。
だから、「詩調」ではなく「時調」、時代の調べ、なんですね。
あの「釜山港へ帰れ」の歌詞も、時調だということです。
高尚なものかと思っていたら、案外庶民的というか、だからこそ脈々と現代まで受け継がれているんですね。
李根培氏は、時調にこそ韓国語の美がある、と強調されていました。
俳句については、今や世界に広まり、英語やロシア語で俳句を詠む人も多い。つまり、五七五が俳句の本領と日本人は思っているが、海外に広まることによって自らの本領を破壊している。その破壊力が詩的自由の原動力、という石倉氏のお話には、ふ~む、とうなってしまいました。
また、それぞれの朗読が、石倉氏は淡々と、李根培氏は情感たっぷりに朗唱、という具合に対照的なのも、面白かったです。
そして終わってふと見ると、テレビでお馴染みのあの方が!
現在放送中のNHKテレビハングル講座のチャン・ウニョン先生も聴講されていたのでした。
参加者は15名ほどで、こじんまりとコアな?催しでしたが、そこでチャン先生にお会いできて、ラッキー!
とても気さくな感じの方で、テレビで拝見するよりもっと美人( ^ω^ )
2ショットで写真を撮っていただきました
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- “半島”と“列島”(2018.03.12)
- 韓国映画「「わたしたち」(2017.10.03)
- 「空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~」(2017.08.10)
- びっくりしました(2013.04.15)
- 「拝啓、愛しています」(2013.02.02)
コメント
みんなで会えて楽しかったですね。
是非、三月にも上京してください。
東京在住の人たちだけで会う機会が設定しずらい?ので。
話すことは、きっと山ほどあるでしょうから、
何回同期会しても楽しいと思います。
では、また。
投稿: hangingstone | 2011年10月26日 (水) 21:33
>hangingstone さん
今回の東京滞在は、同期のみんなや先輩にも会えて、この記事のように貴重な体験もでき、本当に充実していました。
同期会ってほんとに楽しいです!ぜひまた!(o^-^o)
投稿: ひがなお | 2011年10月27日 (木) 06:17
チャン・ウニョン先生にお会いになられたとはうらやましい・・・私がまだ学生の頃初めて韓国語を学ぼうと手にしたNHKラジオ講座が1987年でした。当時、講師が早川先生という方でアシスタントがチャン先生でした。
なつかしい~お会いしてみたいです。
若い娘さんでテキストの中ではキムミスクという女子大生の声をなさってました。冬ソナの日本のなんだったかなさってました。番組最後エンドロールでお名前見ました。そして今はテレビ講座の講師ですものね。。
投稿: こぐまらて | 2011年10月31日 (月) 10:43
「韓国文化院」は地図で位置をたしかめはしたんですよね。足が悪いのですべて移動はマイカーなので。ですが、そこにこんな風に韓国が出現するとは考えもしませんでした(^^)。素敵〜。
「時調」はその言葉しか知らず...。
参加者が少なくて、もったいない気がしました(^^)。
投稿: ハーちゃん | 2011年10月31日 (月) 18:49
>こぐまらてさん
チャン先生がお若い頃ラジオ講座のアシスタントをされていたとは、知りませんでした。こぐまらてさんは長く勉強されているんですね。
チャン先生は冬ソナやチャングムの翻訳で有名になられましたよね。私は5年ほど前、チャン先生のラジオ講座応用編で勉強しました。映画を題材にとても面白くためになりました。
じつはご主人の金東漢先生にもお会いしたことがあります。写真よりイケメンでした
投稿: ひがなお | 2011年11月 1日 (火) 21:15
>ハーちゃんさん
外観は曲線を活かした現代的ビルで、その4階にこんな空間があって、すごく素敵でした( ^ω^ )
ほんと、参加者が少なくてもったいなかったです。
ある意味おタク的催しに参加できて、貴重な体験でした
投稿: ひがなお | 2011年11月 1日 (火) 21:20
主催者は、しつらえにとってもこだわり、そのため入場者をぐっと絞った(キャンセル待ちの人がいた)とお聞きしました。
よい経験されたんですね。
投稿: ゆう | 2011年11月 6日 (日) 19:51
>ゆうさん
キャンセル待ちの人がいたんですか!私、ラッキーだったんですね
ほんとに素敵な空間でした。
ゆうさんは韓国文化院の関係者とお知り合いなんですか?また情報がありましたら、ブログにどんどん上げてください。
投稿: ひがなお | 2011年11月 7日 (月) 22:00