僕とB 担当部分
キム・ジュンヒョク短編集「楽器たちの図書館」を翻訳しちゃおう、という”ぽにょっ会”。
今回は「僕とB」です。
久しぶりに会ったBと僕が話をする場面から、僕がBのドキュメンタリーを作ろうと撮影を始めるところまで、が担当でした。(203ページ10行目から207ページ12行目)
悩んだところ、気になったところなど。
①p203 해줄까보다
-ㄹ까 보다 … 네이버 국어사전には、「①推量、②不確な自分の意志を表す:…(し)ようかな。」とあります。
てことは、単に-ㄹ까 と意味としては変わらないようです。 보다 がつくと、自分はそう見ている、という感じが少し強調されるのかな、と思いますが、訳出するのは難しく、単に「してあげようか」としました。
こういう口語的な言い回しは、生活体験がないと具体的なニュアンスがわからないので、理解できているのか不安になります。
②p204 사람들이 알아봐?
直訳「人々が見分ける?」
街角ですれ違う人々が「あ、あの人、もしかしてこの頃有名なギタリスト?」などと『見て分かる』ようになり、「サインしてください」みたいに声をかけてきたりするのか?みたいなことかと思いました。
사람들 を主語にした文を時々見ますが、日本語になりにくいですね。 ここでは主語をなしにして「顔を知られた?」としましたが、もっといい訳がありそうな気がします。
③p205 다정하게
つぶれそうな会社に残るかどうか、心の中の天使と悪魔のような二人の人間が 『다정하게』 ささやき合う…。
다정하다 は,優しい、情が厚い、思いやりがある、親しい、というような意味ですが、この場面にはしっくりこなくて、「親密に」としましたが、これもいまいち。
今考えたら「仲良くおしゃべりしていた」とかにすると、皮肉っぽい感じが出たかも。
④p206 엿장수
「飴屋」? デジタルカメラの部品を飴屋に売るとは…?
엿장수を含む慣用句かことわざでもあるのではないか、と検索して調べてみましたが、わかりませんでした。
また、こういうときの調べ方を教えていただけたら有り難いです。
⑤全体に会話でのBの語尾。
会話のとき、Bは年下なので原則-요 の존댓말 ですが、ときどき 반말 も混じります。これをどうするか。
例えば203ページの後半、もういちど電気を通したらアレルギーが治るかも、という僕の言葉に、Bが返す言葉は全部パンマルになっていて、その後また -요 に戻っています。それでBがあきれている様子がよくわかります。
Bの台詞を全部同じ調子の語尾にしてしまうと、この部分のニュアンスが上手く伝わらないな~、とちょっと悩みました。
日本でも学生時代の5歳違いだとかなり先輩後輩なので、いつまで経っても先輩に対しては敬語で話たりしますよね。
この場合は音楽の趣味で友だちになったしギタリストだから、5歳違いでも、日本語ならやっぱり親しくなってから『です、ます』は不自然かな、と思いBの言葉もタメにしましたが。
初めは全面敬語、親しくなってきてパンマル混じりになってくる、関係が近づいて変わってくる感じを上手く出せたらな、と思います。
みなさんはどうされましたか?
ほかにもお気づきの点、いろいろ教えてください m(_ _)m
| 固定リンク
「ぽにょっ会」カテゴリの記事
- キム・ソル「ピカデリーサーカス界隈」(2017.04.26)
- 한강 "눈 한송이가 녹는 동안"(2016.07.07)
- 第15回黄順元文学賞受賞作品集(2016.03.11)
- 『犬散男』とりあえず完了(2015.01.30)
- ぽにょっ会の翻訳(2015.01.11)
コメント
こんにちはー。雨の東京です。
すべてスラーッと読めて、私のメモには「良いなと思ったところ」しか書き留めてありませんでしたが(^^)。
①は、ㄹ까で終えると文体が疑問文になってしまって落ち着かないので보다をつけたのかな、なんて思って意味はㄹ까と同じにしました。
②は、上手だなと思った訳です(^^)。
③は何も考えずに「仲良く」にしちゃいました。
④は「辞書にない俗語慣用表現」という本に出てような?と思って探しました。「엿장수 마음대로 안 된다」と出てて「飴やの勝手にはならない」って書いてありました。どうも「たいした物ではない」意味なのでしょうか。私も調べ方を教えていただきたいと思います。
⑤ですが、ホント、パンマルとチョンデンマルが混ざってますねぇ。このあたり、韓国語の訳のむずかしさでしょうか、面白さでしょうか(^^)。
それ以外のところで「うまいな」と思ったところは
p204の12行目の
주목받는 신인 기타리스트라서 그런지 말도 잘하시네→注目の新人ギタ リストはさすが言うことも格好好いね
p205の下から4行目の
결국 회사가 문을 닫는 그 순간까지 나는 자리를 지켰다→結局、会社が 完全に看板を下ろす、その瞬間まで僕は仕事をしていた などです。
ひがなおさん始めみなさん、すごーく考えに考えて訳をしていらっしゃいますね。見習わないといけませ〜ん(^^;)。
投稿: ハーちゃん | 2012年2月23日 (木) 12:33
ハングル語と英語の違いはあるものの、悩む部分はけっこう似てるのかも、と思いながら読んでました。
たとえば、2)の「顔を見て誰だかわかる」というのも、英語では1ワードなんですが、日本語では1語では表現できない。
「親密な」という言葉も、英語の場合でも日本語でそのままにするとニュアンスがおかしくなるし、年長者との会話も言葉づかいが難しい。
翻訳って難しいよねえ。
投稿: chilledstated | 2012年2月23日 (木) 22:10
ひがなおさん
飴売りのことが気になって、ちょっと調べてみました。
昔飴売りは、廃品回収屋さんみたいな役割を果たしていたようですね。
http://www.nishinippon.co.jp/hensyu/asia/viva-seoul/sketch/sk101.html
http://blog.goo.ne.jp/kaznet227/e/fc00e196e3fd3311ca3c84f4cbcc38ab
こういう時の捜し方、私も教えていただきたいものです。
今回は、とりあえず日本語で「飴売り」と入れてみました
やっぱり普通にグーグルかなんかに韓国語で単語を入れてみるのがいいんでしょうか。ただ、私の実力だとドンぴしゃの記事を捜すのが一苦労です。
あと、やってみたことないですが、네이버の지식iNで質問するとかはどうでしょうか。
投稿: ゆう | 2012年2月23日 (木) 22:15
ひがなおさん、こんにちは。ひがなおさんの訳は自然で読みやすかったです。
私も「엿장수」に悩みました。韓国では飴屋には安物を扱う店という意味やイメージがあるのでしょうか。
똥값이었다の訳が「雀の涙」という訳もいいですね。私は単純に「安値だった」としてしまいました。
語尾までは気が回りませんでした。韓国語は丁寧語とパンマルの意味の違いは大きいのでしょうね。そういう細かい部分にも気を使って訳していきたいです
投稿: asako | 2012年2月24日 (金) 16:54
>ハーちゃんさん
コメントありがとうございます。お褒めいただき嬉しいです(o^-^o)
日本語の話し言葉にも『です、ます』調とタメ口がありますが、韓国語のチョンデンマルとパンマルとは、境界線の位置がかなりずれてますよね。ニュアンスの違いが重要なので、すごく難しいです。
投稿: ひがなお | 2012年2月24日 (金) 22:22
>chilledstatedさん
英→日でも悩むところは似てますか!
日本語は対人関係によって言葉使いが変わりますよね。韓国語は日本語以上に変わるんです。しかもその境界線がずれるので悩みます~(;´д`)
投稿: ひがなお | 2012年2月24日 (金) 22:31
>ゆうさん
なるほど! 教えていただいたサイトを見て、ようやくわかりました。ありがとうございます。
昔の飴屋は廃品回収みたいなことも兼ねていたので、「飴屋に売る」んですね。
そう、単語をそのまま入れて検索しても膨大な数がヒットして、意味をズバリ知るには難しく…~(°°;)))
네이버の지식iNで質問…いつか挑戦したいですね。
投稿: ひがなお | 2012年2月24日 (金) 22:38
>asakoさん
엿장수は、ゆうさんが教えてくださったサイトを見てわかりました。
日本語で検索してみる、という基本的なことを怠っていました(*´ェ`*)
語尾に関しては、韓国語、日本語両方のセンスが必要ですよね。難しいです…。
投稿: ひがなお | 2012年2月24日 (金) 22:43
②はナイス
「顔を知られる」は思いつきませんでした。
④飴屋は廃品回収と子供の楽しみだったみたいな本を読んだことがありました。飴屋に売るだけだと意味がわからないかと思い、「飴屋に物々交換してもらう」としました。今は日本でもなくなっちゃったけど、チリ紙交換みたいな感覚で。
⑤そう、Bのセリフに요がない時があるので迷いました。私は原文に忠実に요の時はですます調にしました。
日本語と同じ感覚なのかは謎ですが、私は、年上にパンマルのほうがうちとけた感じがする時のでわざと使う時もあるし、すごく仲良しでも疑問文はですます調だったりするので、そんな感覚がBと似ているなと思いながら訳していました。
あとp206の자리를 잡고 있다は訳語に悩み「占有している」に。「シェア」はいいですね
投稿: テラ | 2012年2月24日 (金) 23:41
意味がわからず、ネットで「飴屋」「飴売り」「飴売りとは」などなど、検索して調べました。
で、「飴売りしたほうがいいじゃないかと思うほどに、つまらない値段だった。」と訳したんですが、飴屋に売るんじゃなくて、自分が飴屋になって売るという訳にしてしまいました。
あいごー。
投稿: ふにゃ | 2012年2月26日 (日) 11:46
>テラさん
お返事遅くなってすみません。
韓国語ネイティブが요体で話す感覚と、日本語ネイティブが「です、ます」で話す感覚は、必ずしも一致しないと思うので、そこが難しいですね。
似ているだけに、かえって微妙な違いが気になります・・・
投稿: ひがなお | 2012年3月 2日 (金) 11:35
>ふにゃさん
自分が飴屋になってしまう・・・?w(゚o゚)w
大胆な発想ですね!
検索していろいろ調べる手間を惜しまないのは素晴らしいです。私も見習わないといけません。
投稿: ひがなお | 2012年3月 2日 (金) 11:44