« 2012年9月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月13日 (火)

ハングル検定1級受けてきました

一昨日11月11日、ペペロデーの日、ハングル検定1級を受験してきました。
3回目です。

名古屋会場の1級受験者は私を含め5名でした。
女性4名、男性1名。

手応えはというと・・・

やはり、まだまだ力のなさを痛感しました。
とくに聞き取りは見事にわからず、
(・_・)エッ....?て感じで終わってしまいました。。。

今回は本当にほとんど準備をせずに臨んでしまったので、当然といえば当然です。

それでも筆記は、難しいというよりは単語、慣用句などを知らないだけ、語彙力の問題だと思いました。

聞き取りは、CDの再生機器の質が良くないのか、音がこもってすごく聞きづらかったです
後ろの席の受験者も試験官に訴えていました。
でも、部屋の構造上仕方ない、と言われ・・・(ρ_;)

とにかく修業不足を反省するしかありません。

半年前から成長していないことを確認しに行ったようなものです。
前回の受験のあと、ブログにこんなことを書いていました。

・まずはトハギを徹底して覚える
・韓国語の本をたくさん読んで言葉の感覚を養う
・ニュースの聞き取りをする

むむ…、どれもできていない・・・(>0<)

今の自分に合う、実現可能な勉強の方法を考えようと思います。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

またハングル検定

ずっと更新をサボっている間に11月になってしまいました。

11月11日にはまたまたハングル検定1級を受験します。

…ですが、全然受かる気がしません。
なぜかモチベーションが上がらず、ほとんど勉強していない状態です(-_-)

トハギの慣用句をパラパラ見て唱えたりする程度で、前回せっかく覚えた表現も忘れていて、ずるずる後退しているような気がします。

あとは、これをちょこちょこノートに書いたりしています。

41rt0sqly9l__sl160__2


李昌烈「韓国語徹底解剖」 白帝社

以前、2級対策で購入してあまり活用せず忘れ去っていた本ですが、見てみると、知らない表現や、よく似た単語の区別など、けっこう使えることがわかりました。

中でも「付録」が充実しています。本の3分の1が「付録」という・・・。
「知っておきたい語彙・語句」はけっこう上級の内容だと思います。
例文がCDにあるのがいいです。
やはり音声がないと、文字だけでは聞いたときにわからないことが多いですから。

でも、日常的にはもっと平易な言葉で表現できるものがほとんどなので、なかなか覚えられません。

試験のためにこんなの覚えてもな~、とも思いますが、試験のためではなく、豊かな韓国語にふれ、ことばの奥深さや味わいを感じられるようになるため、頑張りたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年12月 »