« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

前田先生スペシャル講座「4BDの正しいやり方&音読のツボ」

昨日名古屋で行われたこの講座に参加してきました。


20150628

韓国語の聞き取り能力アップのため有効なディクテーションの方法、日本語母語話者のクセを矯正する音読のコツがテーマです。

実際のワークや立ち上がって各自音読練習、発音を視覚的理論的に説明など、盛りだくさんな3時間半でした。

中でも印象に残ったのは、日本語を読む際「NHKのアナウンサーになったつもりで」と先生がおっしゃると、本当にみんなで一斉に読む声がガラッと変わったこと。なるほど具体的なイメージを持つとすぐに変われるんだ、とわかりました。


音読のコツそのものは普段私がしつこく言っていることとほぼ同じで、これでいいのね、と自信になりました。

講座後の懇親会にも参加( ^ ^ )/□

11707824_575975702540268_1281497520

いろんな方とお話できて楽しかったです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

ハンガンネットセミナー

先日、東京本郷にある東京外国語大学サテライトにてセミナーを受講しました。

10408664_566099766861195_3366619298


韓国語講師ネットワーク「ハンガンネット」主催のハンセミ「中高年学習者のための授業のコツ」。

わかりやすい説明の仕方や絵カードを使って単語を楽しく覚えるグループワーク、ネット上でスピーキングの実践ができるVoice Threadを使った実例や実習など、いろいろ勉強になりました。

中でも印象に残ったのは、文法などの説明のすぐ後にマメ知識というかトリビアみたいな話題を入れる、ということ。

覚えてもすぐ忘れる、というのは人間の常ですが、中高年ではとくに深刻です。
学習したことを思い出すためのトリガー(きっかけ)として印象深い話題を盛り込むというワザですね。
なるほど、と思いました。

また、動物の写真のウラにその動物を表す単語を書いたカードで実際に4人グループで覚えていくワークをしました。

覚えたい単語を「A」「B」・・とします。
カードを1枚ずつ置きながら最初の人が「A」、次の人が「A、B」と言い、順に「A,B,C」、「A,B,C,D」・・・・と8枚ほどのカードを全員で協力して覚えます。
このときは、全然知らない初めての言葉としてスペイン語の動物の名前を覚えました。

グループみんなで覚える、というところがミソで楽しく盛り上がる活動ですね。
ぜひ活用したいと思いました。


その後の懇親会では、NHK講座でお馴染みの阪堂千津子先生をはじめプロの先生方と親しくお話させていただき、日頃の悩みなども相談できて本当に有益で楽しかったです(*^^*)

これからの教室活動に活かしていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »