« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月23日 (火)

第4回韓国語絵本多読の会

2月21日〈日)愛知県刈谷市総合文化センターにて第4回韓国語絵本多読の会を行いました。

01f59edc32529a5a09c2b72a518e5a48db3

今回は9名の参加でした。

4回連続の方2名。
前回に続いて参加の方も2名。
初めての方5名。
うちお2人は地元で韓国語を教えている韓国ネイティブの方でした。

015a371dfb06a2eabc6df4ff65da6ce1bb9

各自自由に絵本をあれこれ読んだり

ヘバラギさんが読み聞かせしてくださったり

0137cf1fabc1fb25fd6efda233d2c176b1a

この絵本を読んでくださいました。
シンプルで楽しい絵本です!
01f85432212430b16c97ca79eb8943852_2

2人ずつペアになって赤レベル(1ページに数語ていどの字が少ないカテゴリー)の絵本を
お互いに読み聞かせしてみたりもしました。


韓国ネイティブ朴先生の読み聞かせも。

010a05f793b107e55100fa6350a79e909ed

この本です。


01ba584a4f99114c647bd5d7b1d16462b8f

ご飯が食べたくなります。

最後にいちばん気に入った絵本を一つずつ選んでもらいました。

この日選ばれた栄えある?絵本たちです(^^)


01cd19e2fc9037dd2f4b82c6022fdec7c76

原作の日本語版と読み比べるのも面白い五味太郎さんの 엄마는 이런 게 좋아

2人の方が選んだボローニャ・ラガーチ賞受賞作 위를 봐요 !

なんともユーモラスな 백희나作家の 삐악이 엄마

女の子が可愛らしい 최숙희作家の 내가 정말?

ほとんど字が無く想像力をかき立てられる 토끼들의 밤

パンダの秘密を暴く衝撃作 판다 목욕탕

みなさんそれぞれ楽しまれたようで、いちばん多い方は22冊も読みました。


来月は
3月20日(日)午後1~4時
愛知県刈谷市総合文化センター403研修室

どなたでもお待ちしています。

お問い合わせ: higanao99@yahoo.co.jp


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月20日 (土)

新入り絵本たち

またまた絵本を購入しました。


20160218_3


東京のNPO多言語多読で開催されている韓国語多読の会のTwitterなどを参考に、あれもこれもと選んでいくとまた増えてしまいました(^_^;)

字が少なく絵を堪能できる絵本

ペク・ヒナさんの立体造形絵本

色彩鮮やかで史劇ふう縦書きの絵本

韓半島の現実を感じさせてくれる絵本

たくさんの詩人の詩と笑顔があふれる絵本

ボローニャ・ラガッツイ賞受賞の個性豊かな絵本

日本でも話題の「おやすみロジャー」の韓国語版

おなじみのムーミン、感情を表す言葉、ポップなタッチ、やさしいタッチ・・・

さまざまな絵本の世界に入ると、なんとも癒されます。


明日の多読の会で、みなさんに楽しんでいただけるといいな、と思います^^

【第4回韓国語絵本多読の会】

2月21日(日)午後1~4時
愛知県刈谷市総合文化センター 406研修室

参加費500円

どなたでもお気軽にいらしてください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月16日 (火)

ボクの韓国現代史1959-2014

この本を読みました。

Photo_2


「ボクの韓国現代史1959-2014」
ユ・シミン:著/萩原恵美:訳

著者のユ・シミン(柳時敏)は盧武鉉政権で保健福祉相を努め、今は政界を引退してライターとして活躍している人物。

この本は著者が生まれた1959年から2014年までの韓国現代史55年と自分史を重ね合わせて描いています。

これまでユ・シミンの書いた本は20冊ほど、この本は韓国で20万部のベストセラー、ということなので結構売れっ子ライターのようです。
でも日本語訳が出るのはこれが初めて。

55年のあいだを経済発展、民主化、社会文化、南北関係、それぞれのテーマの章ごとに著者の視点で行ったり来たりしながら語っています。

なるほど~そういうことか~と思える面白い部分がたくさんありました。


扉の文句
――同時代を息を切らしつつ駆け足で生きてきたすべての友へ――

著者と私はほぼ同年代。
80年代前半の学生時代、半島で起こっていたことを当時は全く知りませんでした。

そういう時代だったといえばそれまでですが、今になるとどうして隣国に無関心でいられたのか、と思います。

同時代を生きているユ・シミンが
「冷静な観察者ではなく苦悩する当事者として僕らの世代の生きた歴史を振り返った」本書。

政治の世界に身を置いたこともある当事者でありながら、いわゆるリベラルで明るい人なんだろうな、と感じます。

翻訳者の萩原恵美さんは、現代語学塾の翻訳通信講座でお世話になった先生です。
訳注がとても丁寧で理解を助けてくれます。

さすがです。

韓国現代史については日本で書かれたものがいくつかありますが、当事者が書いた本書もぜひ一読をおすすめします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年2月15日 (月)

2月21日(日)韓国語絵本多読の会

次の日曜日、2月21日に愛知県刈谷市総合文化センターにて第4回韓国語絵本多読の会を開催します。


Kariya25


刈谷市総合文化センター 406研修室

JR東海道線・名鉄線 刈谷駅南口ウィングデッキ直結 徒歩2分
駐車場完備

午後1~4時 3時間のあいだ出入り自由

参加費 500円

韓国語を学習している方はもちろん、いろんな韓国語に触れたい方、絵本が好きな方、勉強に疲れている方、仲間と出逢いたい方・・・

どなたでもどうぞお越しください。

難しい文法や単語の暗記はちょっと置いておいて、ただ単に楽しみましょう(^_^)

韓国語レベルは問いません。
ほとんど絵だけの絵本、1ページに1語の絵本など、見ているだけで楽しい絵本がたくさんあります。

ある程度読める方には、ストーリーのある面白い絵本、じいんと胸に染みる絵本、大笑いする絵本もたくさんあります。

018a811ba372a739b110689224ddc81d4ea


知らない単語があっても大丈夫!
どんどん眺めていくうちに韓国語を「体験」できます。


お問い合わせ: higanao99@yahoo.co.jp


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »