« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月20日 (月)

第24回韓国語絵本多読の会

昨日の日曜日は11月の韓国語絵本多読の会でした。

今回は9名もの方が参加くださいました。

01f4c0959b0f9a3b491d3edcf6bb27db8d4


初めての方が2名も(^_^)

常連の方々、韓国男子クヌさんも来てくださってにぎやかになりました。


初参加の方にも手伝っていただいてたくさんの絵本が並びました。

0126ed35308fd81a4b6c9dfa512a8dadbc4

新しい絵本のコーナーも

017c40deaa2171c2c0dd4a2da0893cc90ad


みなさんそれぞれ絵本を選んで、おしゃべりもしながらそれぞれのペースで読んだり眺めたり。

結婚や婚約にまつわる韓国の風習についてクヌさんのお話を聞いたり。

絵本に出てくる表現についてあれこれ話したり。

日本語韓国語まぜまぜです(o^-^o)


最後に恒例の「今日の一冊」

各自いちばん印象に残った絵本を紹介しました。


01b7e58d4e3c5e9ad2c299812b71ef7811a

みなさんでささーっと片付けて、今回も隣のサイ○リヤでお茶タイム。

おやつをいただきながら、またまたおしゃべり。

いろいろ情報交換、近況報告、将来展望、などなど・・・


勉強とはひと味ちがう韓国語の楽しみとして、これからも続けていきたいと思います。


来月は 12月24日(日) 12:15~14:45 刈谷市総合文化センター 504講座室


クリスマスイブなので参加される方は少ないかな、と思いますが、来られる方はぜひ!


どなたでもお越しください。お待ちしています。

お問い合わせ : higanao99@yahoo.co.jp


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月15日 (水)

11月19日(日)韓国語絵本多読の会

11月の韓国語絵本多読の会は次の日曜日です。

11月19日(日) 12:15~14:45 愛知県刈谷市総合文化センター 504講座室

参加費 500円

新しい絵本たちが加わり、ますますバラエティー豊かになりました!

201710

01a7c18cd0634123be3adf41a26e924bce5


01a2d19981b4ad84c08f89f7e749cf1e8b9


約200冊の韓国語絵本が読みほうだい!!


絵を見てるだけで楽しめる絵本もたくさんあります。


初めての方もどうぞお気軽に、どんなものかのぞきに来てください。

今後の予定

11月19日(日) 12:15~14:45 504講座室

12月24日(日) 12:15~14:45 504講座室

1月28日(日) 12:15~14:45 501講座室

お問い合わせ : higanao99@yahoo.co.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

抑揚レッスン

先日、瀬戸市のヤンヘミ先生の韓国語教室で「抑揚レッスン」なるものをさせていただきました。

ヤンヘミ韓国語教室のブログ → コチラ


韓国語の抑揚(イントネーション)だけにフォーカスした単発レッスンです。


普段のレッスンでは文法や会話練習が中心で、抑揚だけを時間をかけて取り上げることはなかなか難しいのですが、じつは抑揚は韓国語においてとっても重要な要素です。

とくに日本語母語話者が苦手とすることが多い激音・濃音と平音の区別に欠かせません。

私自身、発音に関しては苦労してあれこれ工夫して自分なりに研究してきて、本当に抑揚の大事さを身に染みて感じてきました。


そんな話をヤンヘミ先生としていて、じゃあ抑揚だけに特化した特別レッスンをしましょう!

現在の進度に違いがあっても大丈夫だし、ほかのクラスの方たちと一緒に学べるいい機会になるし!

ということで始まりました。

昨年秋から今年にかけて3回行い、おかげさまで今回4回目。

ヤンヘミ先生の生徒さんたちはノリがよくて、熱心に取り組まれて、とてもやり甲斐があります。

今回は基礎編と実践編の2回連続として行いました。

抑揚は目に見えないし、模範音声を聞いて抑揚を捉えようとしても、アレアレ~、どうなってたかな~、と捉えようがない(>_<) てことがしばしば。


それを「見える化」するのが、このレッスンの第1の目的です。

まず 基本となる「抑揚三原則」を説明して、これをもとにテキストにラインを入れたり

それをもっとはっきり「見える」ように、五線譜ならぬ「三段譜」を書いたりします。

010e2d024b1be51887d5cb4f21a19742272


音符を見て歌うように、三段譜を見て音読すると、抑揚をつけやすいです♪

基本の抑揚を意識して読む練習をたくさんします。


それから、ごく短い文でポイント練習をしたり。


01e155ab652f526641da01a18c1a555e8f8

平音・激音・濃音を抑揚で区別する練習をしたり。


いろんな単語を入れ替えて抑揚が変わることを確認したり。

20171105


みなさん、すごく集中してがんばりました。

実践編の後半には、抑揚の違いを利用して平音と激音・濃音の違いを聞き取るリスニングもしましたが、

みなさん聞き分けることができるようになりました。


ヤンヘミ先生と生徒さん方のおかげで、私自身も抑揚についてあらためて整理して考えることができ、
楽しい時間を過ごすことができました(^_^)

ありがとうございました。


これからも、もっと分かりやすい説明と練習の仕方を工夫して、みなさんにお伝えできたら、と思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »