« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月24日 (水)

第43回韓国語絵本多読の会

日曜日に今月の韓国語絵本多読の会を開催しました。

いつもの刈谷市総合文化センター 502講座室。

Img_5141

Img_5140

 

偶然ブログにたどり着いて、という初めて来られた方も、嬉しいデス(^_^)

2回目、3回目の方。常連さん。

お久しぶりに来られた若いパパとお嬢さん。

みなさんそれぞれのペースで絵本を選んでどんどん読んでいきます。

Img_5160

Img_5149

 

この日とくに人気だったのはやはりこのマンガ

Attachment02_20190723231601

Img_5142

 

やはりペク・ヒナさんの絵本はみなさんに人気です。

Img_5161

 

とっかえひっかえ好きなように

つまらなかったら最後までいかずにさっさと本を替えます。

多い方は15冊、じっくりの方は3~4冊読みました。

最後にそれぞれの「今日の1冊」を紹介し合いました。

Img_5155

 

 

みなさんであっという間に片付けてから、お隣のサイ〇リヤでお茶タイム。

Img_5158_20190724000801

 

常連さんのkanonさんのご縁で日韓カップルご夫婦と1歳の可愛いお嬢さんが来てくださり、韓国語日本語チャンポンのおしゃべりも楽しみました。

絵本多読の会では各自本の世界に入ってしまうので、こうしておしゃべりする時間がほんとうに大切で楽しいですね(^o^)

常連さんのmomoさんが楽しまれた様子をブログに書いてくださっています。→ momoさんのブログ

 

【韓国語絵本多読の会あいち】今後の予定

8月25日(日) 12:15~14:45 刈谷市総合文化センター 501

9月22日(日) 12:15~14:45 刈谷市総合文化センター 501

10月27日(日) 12:15~14:45 刈谷市総合文化センター 501

*変更の可能性ありますので直前のブログで確認してください

 

お問い合わせ:higanao99@yahoo.co.jp

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

7月21日(日)韓国語絵本多読の会

つぎの日曜日に韓国語絵本多読の会を開催します。

7月21日(日) 12:15~14:45

愛知県刈谷市総合文化センター 502講座室

参加費 500円

 

比較的新しい韓国語絵本200冊近くを運んで行きます。

 

01551f985a17eaabe68d6b884ca34a829fb5b664

019af63793733378c8076485e42d7a9c168671eb

 

絵本だけでなく詩集、漫画、児童書、エッセイなどもあります。

講座やレッスンではなく、韓国語絵本専門の小さな移動図書館です。

各自好き好きに本を選んで読んでいくだけ。

とっかえひっかえ どんどん 自分のペースで。

もちろん本当の図書館ではないので、周りの方とおしゃべりも。

「これ面白い~」

「すんごい迫力の絵ですね」

「知らない単語が多すぎ(>_<)」

「じゃあこれは?字が少なくて楽しいですよ」

 

今回初お目見えの本を紹介します。

동전 하나로도 행복했던 구명가게의 날들 / 그림과 글 이미경

Attachment01_20190716175101

繊細なペンタッチが素敵なエッセイ画集です。

Attachment00_20190716175101

クオンから日本語版も出ました。

クモンカゲ 韓国の小さなよろず屋』/絵と文 イ・ミギョン 訳 清水知佐子

なつかしい気持ちでいっぱいになります。

 

それからコレ!

Attachment02

『ドラえもん』韓国語版1~3巻

小学生と家族の日常フレーズが本当に使える!

そして面白いんです。昭和の面白さというか・・・

ぜひ楽しんでいただきたいです~

 

初めての方には絵本リストと読書記録シートをお渡しします。

もちろん私ひがなおが絵本選びのお手伝いをいたします。

いっしょに読んだりもしますよー(^_^)

 

韓国語を学んでいる方、関心ある方、お気軽にどうぞお越し下さい。

お問い合わせ:higanao99@yahoo.co.jp

 

そしてひとつ とっても残念なお知らせがあります(T_T)

2年余り前から毎回にように参加してくださった韓国男子イ・クヌさんが、東京へ引っ越されるそうです。

いつも韓国語おしゃべりの相手をしてくださったり

韓国語の面白い表現を教えてくださったり。

大量の絵本を運ぶためのワゴンをプレゼントしてくださったり!

韓国に帰っては絵本を寄贈してくださったり!

本当にお世話になりました(感涙)

奥さまジェヒさんも何度か一緒に来られて読み聞かせしてくださったり

楽しい時間を過ごしました。

クヌさん、本当にありがとうございました!✨✨

東京でもお元気でお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (5)

2019年7月 9日 (火)

瀬戸市にて韓方茶と韓国語絵本の会

7月7日(日)七夕の日 瀬戸市のヤンヘミ先生の教室で韓国語絵本の会をさせていただきました。

絵本約200冊を車に積んで一般道を1時間半🚗初めて車で瀬戸市まで行きました。

 

ヘミ先生の教室は韓国文化の家。

Img_5074

 

韓紙工芸の作品と韓国小物に囲まれた素敵なお部屋に絵本たちを並べました。

Img_5075 Img_5076 Img_5079

 

小箪笥や絵本を置いている小机も全部ヘミ先生の古色韓紙工芸作品。

紙でできているなんて信じられないくらいしっかりしています。

Img_5081

一般的な韓紙工芸とは違う味わいがあってすごく素敵です♥

 

今回はヤンヘミ先生の生徒さんや、情報をキャッチして来てくださった方など8名の方が参加されました。

はじめに読書記録シートの書き方と絵本を選ぶポイントなどをお話しました。

「絵本多読」で大事なこと

・まず自分にとってやさしいと思える本、無理なく楽しめる本をたくさん読む

・知らない単語は当然あるもの。基本的に辞書はひかない。知らない単語は飛ばす(無いものとする)

・絵柄やタッチが好みのものを選ぶ。絵で内容を想像しながら楽しむ

・とはいえ知らない単語が多くてつまらなかったら途中でやめて、さっさと本を替える

 

それぞれ数冊ずつ絵本を選んでどんどん読んでいきます。

Img_5086

 

絵本のお部屋と行ったり来たり。とっかえひっかえ。

Img_5087

 

みなさん本の世界に集中してしーんとするときもあります。

 

Img_5104

 

ヘミ先生がていねいに淹れてくださる韓方茶とおやつをいただきながら。

この日はナツメ茶でした。

Img_5088

 

日本語版と一緒に読み比べも楽しいです。

Img_5090

 

1時間半くらいの間にほとんどの方は10冊前後、多い方は13冊読みました。

最後にそれぞれいちばん気に入った絵本を紹介、感想などをお話いただきました。

ほとんどの方は韓国語絵本にふれるのは初めてとのことでしたが、楽しかった、もっと読みたいとの感想をいただきました。

 

記録シートから少しだけご紹介。

Img_50932

Img_50942_20190709153401

Img_50922

Img_50912_20190709155801

 

やはりペク・ヒナさんが人気ですね~

Attachment00

 

楽しんでいただけてうれしいです(^_^)

この日参加してくださったみなさん、ヤンヘミ先生、ありがとうございました。

 

韓国語絵本多読の会は毎月1回刈谷市総合文化センターで開催しています。

7月21日(日) 12:15~14:45   502講座室

8月25日(日) 12:15~14:45   501講座室

9月22日(日)   12:15~14:45   501講座室

 

これからも機会があれば、このような「出張韓国語絵本の会」を行いたいと思います。

ウチの近くでやってほしい!などのご希望があればどうぞご相談ください。

 

お問い合わせ:higanao99@yahoo.co.jp

| | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

韓方茶と韓国語絵本の会

7月7日(日)瀬戸市のヤンヘミ先生の教室で韓国語絵本の会を開くことになりました!

韓方茶の会とコラボです。

ヘミ先生の教室は韓国語だけでなく、韓紙工芸や韓方茶も学べる韓国文化の家。

韓紙工芸作品に囲まれて韓方茶を味わいながら韓国語絵本を味わう、素敵な日曜日になりそうです。

ヤンヘミ先生のブログをぜひごらんください↓

https://ameblo.jp/hyemi3/entry-12474607768.html

 

毎月刈谷に運んで行く絵本たちを瀬戸まで連れて行きます。

Img_3535

Img_3536

 

刈谷は遠い・・・という尾張・岐阜方面の方、ぜひこの機会に韓国語絵本を見にいらしてください。

レッスンではなく、各自好き好きに気になる絵本をどんどん読むだけです。

もちろん私が絵本チョイスのアドバイスをさせていただきます。

ハングルが読めて基本的な単語を知っていれば絵本を楽しむことができます。

「勉強」ではない韓国語の楽しさを、ぜひ味わって下さい(*^_^*)

 

お申込はヘミ先生のブログにあるLINE@からどうぞ。

 

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »