韓国語

2020年6月 5日 (金)

抑揚モニターレッスン終了

5月に募集したモニターレッスン

おかげさまで多くの方に受講いただきました。

今週は数人の方が4回のレッスンを終えられました。

愛知県にいながら、東京や京都、兵庫の方ともお会いでき、私自身ほんとうに楽しくレッスンできました。

コロナでたいへんな世の中になってしまいましたが、そうでなければオンラインレッスンを始めることはなかったかもしれません。

悪いことばかりでなく良いこともあるな~と思います。

 

アンケートにお答えいただいた中から一部を紹介させていただきます。

 

・抑揚三原則について大変理解しやすかったです。抑揚を目で理解でき良かったと思います。レッスンを受け始めてからCDを聞いたりドラマを見たりすると特に「たかたか」で発音していることがよくあることに気づきました。(京都府Sさん)

 

・まさに私の弱点を直してくださる内容だったので、受講して本当に良かったと思いました。(愛知県Nさん)

 

・低高を線で書いたり、譜面のように視覚化するやり方が分かりやすくてよいと思いました。これまでイントネーションを直されてもどこが悪いのか理解できなかったのですが、こちらで学んでからはちゃんと理解できるようになったのがよかったです。どう練習すればよいのか分かったことが一番の収穫です。(東京都Yさん)

 

・楽しい授業でした。ZOOMの画面共有で線を入れながら説明があって分かりやすかったです。(兵庫県Mさん)

 

・テキストを事前に送っていただき分かりやすかったです。段階を追って内容が進み、最後は文章を読む練習もできて、よかったです。普段自分がどう発音しているか、指摘してもらえてよく分かりました。(愛知県Aさん)

 

・改めてルールを知ってみるとナルホド・・・!と目からうろこの内容が多かったです。普段受けているレッスンでは発音の指摘なく流れていきますが、今回自分の話し方のクセが発覚したのは嬉しかったです。激音・濃音を意識して発音するためには単語自体を正しく覚えていなければ。このレッスンを受けたことで新たな目標ができました。(東京都Sさん)

 

おおむねみなさんのお役に立てたようで嬉しいです(*^_^*)

 

改善点の提案もいただきました。

・レッスン中話に出たことなどをもっと資料に盛り込んだらよいのでは

・画面が固まったり上手く表示されないことがあった

 

貴重なご意見をふまえ、また私自身みなさんの反応によって感じたことや学んだことを活かして、再度内容を練り直しているところです。

またZOOMの使い方にもっと習熟してスムーズに効率よく行えるようにしなければいけません。

 

先日韓国語講師のネットワーク「ハンガンネット」のZOOMの集まりに参加しました。

そこでZOOMの機能をはじめ様々な情報を得られ、また全国の先生方と交流する機会にもなりました。

 

これらの経験を活かして、さらに効果のある楽しいものにしていきます(^^)/

| | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

モニターレッスンいったん終了します

オンライン抑揚レッスン

5月のモニターレッスンにたくさんのお申込みをいただきました。

ありがとうございます!

 

満席となりましたので、いったんモニター募集は終了いたします。

 

どのくらいの方が興味もってくださるかな~

とそろそろと始めたのですが、予想以上の反響をいただき有り難く嬉しく、ちょっと驚いています。

 

抑揚・イントネーションについて知りたい方が多いんだなーとわかりました。

モニターレッスンを活かしてさらにブラッシュアップして

6月にはリニューアルスタートする予定です!

 

オンラインなら全国どこでも即座につながり、学びたいことを学べる。

いい時代になりました(^^)

 

| | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

オンライン抑揚レッスンはじめます

「みかわ韓国語ひろば」としてオンライン抑揚レッスンをはじめます。

5月にモニター受講してくださる方を募集します。

 

  自分の韓国語の発音はどこかぎこちない(-_-)

  ネイティブと明らかに違うんだけど、どこがどう違うのかわからない(>_<)

という方のために抑揚だけに絞ったレッスンです。

 

抑揚の基本とコツをつかめば、ググっと韓国語らしくなります(^^)/

 

抑揚ってほんとに大事なんです。

母音・子音1つ1つに気をつけて発音していても、抑揚が不自然だと通じにくいんです。

ネイティブのモデル音声をとにかく真似して練習すれば、ある程度それらしくなることはできますが、

それだけだと常にモデルが必要になります。

 

でも じつは 韓国語の抑揚には、はっきりした傾向=法則的なものがあります。

(いわゆる標準的とされるソウル言葉の場合です。もちろん方言の抑揚はまた異なります)

このソウル抑揚の原則をしっかり押さえて身につけると、どんな文章にも適応できます。

 

そして、激音・濃音と平音の区別も抑揚でできる場合が多いのです。

ネイティブは無意識に抑揚で区別しています。

 

ですので、抑揚を身につけると、聞き取りも大幅にアップします。

 

オンラインで全国どこからでも

初級から中上級までどのレベルでもOK。

完全マンツーマンで受講される方の現状に合わせて行います。

 

 

5月のみモニター価格にてご提供します。

受講されたあとアンケートにお答えをお願いいたします。

 

【基本コース】45分×4回  月~日 午前9時~午後9時の間で予約

       5000円(モニター価格・アンケート回答お願いします) 

   *まず事前にオンライン接続を確認します[無料]

   *PDF資料をメールでお送りします

  1.抑揚の基本3原則

  2.抑揚の見える化

  3.様々なパターン

  4.テキストに応用

 

ZOOM、Skype、LINEビデオ通話、messengerビデオ通話、どれでもOK

PC、タブレット、スマホ、どれでもOK

 

どうぞお気軽にお問い合わせください^^

お申込み・お問い合わせフォーム

| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

歌って笑って~『ミュージカル楽曲で韓国語を学ぼうinナゴヤ♪』

7月28日(日) 日下隆博先生のセミナー、おかげさまで無事開催されました。

3

 

いや~~ 面白かった!楽しかった!

笑いの絶えない講座でした。

神戸、大阪など遠方からお越しの方々も含め 30名のみなさんリラックスして日下先生ワールドへ

 

201907281

 

まずミュージカル楽曲で韓国語を学ぶメリットから。 ふむふむ、そうですよね。

0112cd0cff89cb7b0f3698c8ad02bccdbccdd11f

 

第1部の楽曲は「ジキル&ハイド」から『지금 이 순간』(時が来た)

作品の経緯や背景などの解説のあと

韓国を代表するミュージカル俳優といわれるチョ・スンウはじめ、いろんな歌手や俳優が歌っているのを聴いて・・・

中でも今人気実力ともトップとの呼び声高いホン・グァンホの歌声にうっとり♪

019457430946ed1d369b7ed5b77023325ab707eb

そして歌詞を少しずつひもといていきます。

歌詞に出てくる単語のイメージ画像がインパクトありすぎ!爆笑!

歌詞を読みながらいつの間にか歌ってしまっていたり

クイズを織り込んだり

日下先生のお茶目が炸裂する例文をみんなで言ったり

単語やフレーズをしっかりお勉強もしながら

01b6fe5bffab85e9659a7207d53695dbae1c5843

歌詞の意味を味わったところで 最後には自然に皆で歌ってしまっていました ♪

 

 

第2部は「エリザベート」から『나는 나만의 것』(私だけに)

017851eba2dd68f164e06b93f28eb3aa5de7aa0c

 

日本の宝塚や東宝の作品も大人気ですよね。

韓国でも人気ミュージカル俳優やK-POPスターが出演しています。

011f80a6b999ade9371d511f99577a0e181a8a4b

 

作品や韓国ミュージカル界について いろんな映像とお話

ぐいぐい引き込まれます。

そして歌詞を読んでいきます。

インパクト映像に そうきたか! 笑いながら印象深く単語が頭に埋め込まれていきます。

014e7f22c9b92009db8c44bf376b4201c1cc5946

 

歌詞の意味がわかったところで、オク・ジュヒョンさんのお口の形に注目しながらもう一度聴きます。

みなさん結構一緒に歌われて素敵な歌声が響いていました~♪

 

私はとくに最後の最後で

♪난 자유를 원해~  자~유~~!(ドヤ顔! )

オク・ジュヒョンさんのどや顔が頭から離れず、あれからひとりの時にこっそり歌って「ひとりエリザベートごっこ」を楽しんでいます(^^;)

 

たくさん笑って歌って学んだあとはプレゼント抽選会。

なんと日下先生が、10月にソウルで開催されるミュージカル「1446」招待券を1枚プレゼントしてくださいました!

番号を書いた紙を先生に引いてもらうという、厳正なるアナログ抽選を行い、大阪から来てくださったYさんがゲットされました。

おめでとうございます!

 

 

次はサイン会。

Attachment00_20190806120101

 

私も『パルレを歌って日常韓国語を学ぼう』にサインしていただきました。

Attachment00-2

 

 

そして みなさんで記念写真

Photo_20190806120201

 

 

その後は近くのお店で懇親会(^^)/

017dedae761582622601ffe4813e715e4c7c9c3f

 

私も飲んでいたので写真を忘れて・・・これしかなかったんです(>_<)

始めましての方同士でも韓国語や推しの話題で盛り上がりますよね^^

韓国ミュージカルに半端なくハマっている方もいらして、いろんなお話の花が咲きました。

 

とにかく日下先生のセミナーは中身濃く、楽しく、さすがです。

エンターテインメントと学習が見事に両立していると思います。

今後私自身の教室活動の中でも見習って参考にしていきたいです。

 

 

今回初めてこのようなセミナーを企画し、無事終えることができました。

日下隆博先生、参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました!

 

また、当日は絵本多読の会の常連さん方がお手伝いくださり、有り難いことこの上ないです。

今後も韓国語を楽しく学習する機会を提供していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年6月14日 (金)

『ミュージカル楽曲で韓国語を学ぼう♪inナゴヤ』

7月28日(日) 名古屋駅近くにて大人気セミナーを開催します

20190728a

 

講師の日下隆博先生は、韓国ミュージカル愛♥のあまり『ミュージカル「パルレ」を歌って日常韓国語を学ぼう』を出版、『韓国ミュージカル楽曲を歌って韓国語を学ぼう』講座を各地で展開、大好評を博している方です。

Photo

 

 

韓国ミュージカル、このごろすごい人気ですね。

わざわざ観に行く方もたくさんいらっしゃいます。

このセミナーは、そんな韓ミュの中でも代表的な楽曲を取り上げて、歌詞にある単語やフレーズ、韓国語らしい表現などをわかりやすく解説してくれます。

歌とともに覚えるコツ、発音のコツなども楽しく伝授。

たんに教えるのではありません。日下先生のナマ歌と映像でグイグイとエンターテイメントの世界へ ♪

何より日下先生ご自身が熱烈韓ミュファンなので、いろんなウラ話を聞けたりします。

これからのミュージカル観劇がいっそう深く楽しくなること間違いなし!

韓国ミュージカルを観たことない方も大丈夫。十分楽しんで学習できます。

 

これまで東京・神奈川・大阪・岡山・福岡などで開催されたセミナーは大好評(^^)/

5月に大阪でセミナーを主催した関西韓ミュ愛好会のサイトで感想などごらんください → 

大阪では1部TOPIK講座、2部ミュージカル楽曲 の構成でした。

 

今回名古屋では「みかわ韓国語ひろば」が主催し、ミュージカル楽曲2本立て。

1部 12:45~14:30『ジキル&ハイド』より「지금 이 순간 時が来た」

2部 14:45~16:30『エリザベート』より「나는 나만의 것 私だけに」

ワクワクしますね~♪

さらに

16:30からはサイン会。日下先生の著書をお持ちの方にはサインをいただけます。

17時から移動して近くで懇親会🍸🍴☕

日下先生に名古屋メシを楽しんでいただこうと、どこがいいかリサーチ中。

名古屋の韓国語学習者のみなさんとお話できるのを、日下先生も楽しみにされています。

 

場所は名古屋駅から徒歩5分 イールーム名古屋駅前A

名古屋市中村区名駅3-12-14今井ビル5F → MAP

 

参加費 1部・2部 各2500円

    1部2部通し 4500円

 

6月15日正午に申込みフォームオープンします。

こちらからお申込ください。 → 申込みフォーム

 

先着順ですのでお早めに。

大阪ではキャンセル待ちになったそうです。

 

たくさんの東海地方の韓国語学習者、韓ミュ好きの方にお会いできますように!(^o^)

 

お問い合わせ:higanao99@gmail.com 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年5月14日 (月)

イムチュヒさんトークイベント

GW終盤の5月5日、大阪でイムチュヒさんトークイベントに参加しました。

マウル韓国語主催のイベントです。

Imutyuhi


hanaやNHKワールドニュース、様々な教材のお声など、韓国語学習者にはお馴染みであり憧れであるイム・チュヒさんとリアルでお話できるチャンス!

というわけで関西の実家に帰省するスケジュールを無理矢理合わせて参加にこぎつけました。

前半はイムチュヒさんと参加者全員とが、お見合いパーティ形式で順繰りに10分ずつ1対1トーク。

韓国語で話す方、日本語で話す方、韓国や韓国語に対する興味のあり方も様々で、いろんな方とお話できました。

そしてイムチュヒさんとは韓国語でトーク。絵本多読の会のこともお話しました。

チュヒさんはそれは素晴らしい、ぜひ続けてください、とおっしゃってくださいました。

間近で向かい合うチュヒさんは、やはりhanaでいつも美容法を紹介しているだけあって、お肌がキレイな美人さんでした。


後半はチュヒさんのお話と質問。

パダスギは韓国ネイティブにとっても難しい。

어は日本語にはない音なので、音だけで聞き分けられないのは当たり前。まず単語を覚えてハングルを思い出して意識しながら音を聴く。これを繰り返していくとハングルと音が結びついてインプットされて、わかるようになる。音を脳に入れていく感じ。

日本語は口の中だけでモグモグ言ってるが、韓国語は口を大きくはっきり動かしてお腹から声を出す。

発音練習は大げさに。

激音が大事。日本人は平音と激音の違いが曖昧。

抑揚はシャドーイング!ソウルマルは平板に。アタマにアクセントを置かないように。

母音は1つ1つ深く、はっきりと。複合母音もしっかり。

たくさん声を出す仕事だが、お腹から声を出すのでのどを痛めることはない。

hanaのトークは、伝えたい!という気持ちを込めて目の前に聞き手がいるように話す。

反対にニュースは気持ちを一切入れずに淡々とはっきりと力を入れて原稿を読む。

原稿は何度も細かくチェックをする。強調するところ、ひと息に読むところ、上がり下がりなど細かく書き入れて練習する。
hanaは毎回すごく大変。

それから、リクエストに応えて韓国語の詩をいくつか朗読してくださいました。

私も이해인 수녀님 の 필 때도 질 때도 동백꽃처럼 をリクエストして朗読していただきました。

20141212kakaotalk_20141212_16120397


目の前でイムチュヒさんナマ声で好きな詩の朗読を聞く幸せ・・・

お話の中で私がとくに印象に残ったのは、チュヒさん実は日本語のほうがラクでひとり言も日本語だということ。

原稿も見せていただいたのですが、赤ペンでいろいろ書き込みがあり「ゆっくり」とか日本語で書かれていました。

また、長音短音の区別もしっかりしているとのこと。なるほど、それが韓国語のリズムを生み出すモトの一つになっているのか、と納得しました。

今まで長音短音は一般人は区別していないんだし、と気にしていませんでしたが、これからは美しい韓国語を目指して意識していこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

抑揚レッスン

先日、瀬戸市のヤンヘミ先生の韓国語教室で「抑揚レッスン」なるものをさせていただきました。

ヤンヘミ韓国語教室のブログ → コチラ


韓国語の抑揚(イントネーション)だけにフォーカスした単発レッスンです。


普段のレッスンでは文法や会話練習が中心で、抑揚だけを時間をかけて取り上げることはなかなか難しいのですが、じつは抑揚は韓国語においてとっても重要な要素です。

とくに日本語母語話者が苦手とすることが多い激音・濃音と平音の区別に欠かせません。

私自身、発音に関しては苦労してあれこれ工夫して自分なりに研究してきて、本当に抑揚の大事さを身に染みて感じてきました。


そんな話をヤンヘミ先生としていて、じゃあ抑揚だけに特化した特別レッスンをしましょう!

現在の進度に違いがあっても大丈夫だし、ほかのクラスの方たちと一緒に学べるいい機会になるし!

ということで始まりました。

昨年秋から今年にかけて3回行い、おかげさまで今回4回目。

ヤンヘミ先生の生徒さんたちはノリがよくて、熱心に取り組まれて、とてもやり甲斐があります。

今回は基礎編と実践編の2回連続として行いました。

抑揚は目に見えないし、模範音声を聞いて抑揚を捉えようとしても、アレアレ~、どうなってたかな~、と捉えようがない(>_<) てことがしばしば。


それを「見える化」するのが、このレッスンの第1の目的です。

まず 基本となる「抑揚三原則」を説明して、これをもとにテキストにラインを入れたり

それをもっとはっきり「見える」ように、五線譜ならぬ「三段譜」を書いたりします。

010e2d024b1be51887d5cb4f21a19742272


音符を見て歌うように、三段譜を見て音読すると、抑揚をつけやすいです♪

基本の抑揚を意識して読む練習をたくさんします。


それから、ごく短い文でポイント練習をしたり。


01e155ab652f526641da01a18c1a555e8f8

平音・激音・濃音を抑揚で区別する練習をしたり。


いろんな単語を入れ替えて抑揚が変わることを確認したり。

20171105


みなさん、すごく集中してがんばりました。

実践編の後半には、抑揚の違いを利用して平音と激音・濃音の違いを聞き取るリスニングもしましたが、

みなさん聞き分けることができるようになりました。


ヤンヘミ先生と生徒さん方のおかげで、私自身も抑揚についてあらためて整理して考えることができ、
楽しい時間を過ごすことができました(^_^)

ありがとうございました。


これからも、もっと分かりやすい説明と練習の仕方を工夫して、みなさんにお伝えできたら、と思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

10月の「星をかぞえる会」

尹東柱の詩を学ぶ「星をかぞえる会」。

2か月に1度、名古屋大学東山キャンパス内の教室で研究会を行っています。

今回は主宰の先生と学生さん世代3名、私含め親世代3名の7名で集まりました。

まず先生が最近出た復刻版の一部のコピーをくださいました。


01dbb9677666a953fddb272c873097fb0_2

中は縦書きです。


0130590e79acc9f6ef3bf984e947d518580

右が1948年(尹東柱没後3年)に出た初版本の復刻版。
真ん中と左は同じもので1955年版の復刻版。紙の厚さなどが違います。


01a2c29e1e936e3bb3da98f0117c58162_2


今回は
간판(看板) 없는 거리
태초(太初)의 아침
또 태초(太初)의 아침
새벽이 올 때까지

の4つの詩編を読み、解釈や感想を述べ合いました。

停車場、プラットフォーム、ガス灯、電信柱など近代都市を想起させることばと、
季節や自然を思わせることばが一つの詩の中に融合している・・・

旧約聖書の世界観が色濃く見えるが、必ずしもすべてキリスト教的観点とは限らない…

などなど、いろいろ教えていただきました。

その中である方の感想にビックリ!

L'Arc~en~Ciel の曲の歌詞を思い起こさせる、通じるモノを感じる、というのです。

前回は学生さんが、あるK-POPのイメージと繋がる、とその歌を皆で聴いたりしました。

こういうのがとても面白いです!

一人で読んでいるだけでは気づくことのない、イメージの広がりを感じることができます。


それから今回もK-POPを1曲歌詞を読んでからYouTubeで聴きました。


後半は尹東柱の評伝を読んでいきます。

なかなか持って回った表現や、地名人名がわんさか出てくるので時間がかかり、3ページと少ししか進まず、まだ第1章が終わりません。

まだドンジュの曾おじいさんやおじいさんの話です(^^;)


次回は12月。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 7日 (月)

尹東柱の詩を学ぶ「星をかぞえる会」

6日(日)は「星をかぞえる会」に参加しました。

韓国の国民的詩人といわれる尹東柱の詩を読み学ぶ会。

名古屋大学東山キャンパス内のとある教室で2か月に1度ですが、6月には日程が合わず4月以来ようやく2度目の参加です。

4月の会の記事 → 

今回はドンジュの詩2編を読みました。

돌아와 보는 밤 帰ってきて見る夜 (1941年6月)

새로운 길 新たな道 (1938年5月)


01de1e5c2e45e2bdbc5a5b4bbf4fdffe3a4


『帰ってきて見る夜』は題名の通り、夜の暗闇の中に深く沈んでゆくような静寂を感じる詩です。

最後の部分

가만히 눈을 감으면 마음속으로 흐르는 소리,
이제, 사상(思想)이 능금처럼 저절로 익어 가옵니다.

じっと目を閉じれば 心の内へ流れる音、
いま、思想が林檎のように自ずから熟れてゆきます (拙訳)


詩人には自らの心の内の思想が熟していく音が聞こえるのでしょうか。


もう一つの『新たな道』は、打って変わって明るい光に満ちたような牧歌的な詩です。

내를 건너서 숲으로
고개를 넘어서 마을로
・・・・・・

小川、森、峠、村、たんぽぽ、カササギ、娘、風・・・・・・

童話の世界のようなことばが並びます。

約3年のあいだにドンジュの詩の世界に変化があったのか
それともひとりの人間の様々な側面とみるか。

もちろんたった2編だけでは何も言えませんが、この短い2編だけでも興味深く味わえます。


それから学生さんの紹介でK-POPの歌詞を2つ読んで、YouTubeでMVを一緒に見ました。

백아연 / 이럴거면 그러지말지  →  

권진아 / 끝 → 
 
どちらも再生数がすごくて人気なんですね。

現代のことばの感覚のようなものが声や表情、楽曲、映像を通して感じられるような気がします。


今回はいつもより早く終わったので、尹東柱の評伝を読む時間がありませんでした。

もっとどんどん読んできたいのですが。。。


次回は10月。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月25日 (日)

동사의 맛 教保文庫のメール

教保文庫で書籍をオンライン購入すると、毎日のように広告メールが来ます。

毎日ざっと見るだけで勉強になります。

このごろ時々 동사의 맛 「動詞の味」という漫画が連載されていて、なかなか面白いです。

文章の校正専門家が書いたものが原作で、毎回似た動詞の微妙な違いを、ストーリーをからめて説明しています。


Photo


今日の동사의 맛 第7回


今回は 닿다 と 대다

文字が小さくて見難いので画面を拡大して見ています。

これまでのものも見られます。 → コチラ


考えてみると、もう何年も教保文庫のメールを見る生活をしているおかげで、毎日自然な韓国語に触れることができます。

韓国を代表する書店の広告ですから、語彙も安心できます。


本1冊を読むのはハードルが高い、と感じる方もこんな広告やメールを気軽にどんどん読むとよいのでは、と思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧